■粗大ごみとは
家庭から出るごみのうち、自転車やタンスなどの、一辺の長さ又は直径が、90センチ以上2メートル未満のごみは、「粗大ごみ」の扱いとなり、通常ご利用されている収集所では回収できません。
■特定適正処理困難物とは
スプリング入りマットレス
スプリング入りソファー
物干し台
鉛バッテリー
タイヤ、ホイール
については、市の施設で処理できない「特定適正処理困難物」となり、有料となります。
通常ご利用のされている収集所では回収できません。
なお、「粗大ごみ」「特定適正処理困難物」の処分については、戸別収集を申し込みください。
また、粗大ごみ等のごみ処理施設への直接搬入については、家庭ごみを施設に直接持ち込みする場合についてをご参照ください。
1.テレビ、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機、冷凍庫・冷蔵庫については、家電リサイクル法対象品目のため、処分方法が異なります。
2.パソコンの処分については、メーカー等での処分となります。
3.家具類(本棚、食器棚、食卓など)で再生利用可能なものは、直接ご相談いただければ、リサイクル品としてお引き取りできる場合があります。
戸別収集(有料)の申し込み方法
ごみの出し方の流れ
1.ごみのサイズを測る。
高さ・横幅・奥行を測る。
2.粗大ごみ受付センターに電話
(048-840-5300)、またはさいたま市粗大ごみインターネット受付で予約をする。
3.「さいたま市粗大ごみ等処理手数料納付券」(シール)を購入する。
「粗大ごみ等の処理手数料納付券取扱店」のステッカーのあるコンビニエンスストア、各区役所くらし応援室、支所、市民の窓口で、納付券を購入してください。
4.ごみを出す。
(納付券を貼って指定日に出す)
1.ごみのサイズを測る
お申し込みの前に、高さ×横幅×奥行のサイズの計測をお願いいたします。
ソファー等はスプリングの有無を確認してください。
ソファー内部のSバネも、スプリングです。
戸別収集を申し込む前に、座面の裏側等を破って確認をお願いいたします。
2.粗大ごみ受付センターに電話、またはインターネットで予約をする
・電話での予約方法
電話番号 048-840-5300
受付時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時
祝日も受付・収集いたします。
(土・日曜、1月1日~1月3日を除く)
当日のキャンセルは受付しておりません。
(必ず3営業日前までにご連絡をお願いいたします。)
申込時にお伝えいただきたいこと
・ごみの種類とサイズ
・個数(1回に4個まで)
・電話番号
・氏名
・住所
休み明けや年末年始は、電話が大変込み合います。
繋がらない場合は、お手数ですが、お掛け直しいただくか、混雑する曜日や時間帯(月曜日の午前中など)を避けてお申し込みください。
また、収集日は粗大受付センターとご相談の上、決めていただいております。
混雑状況により、収集まで1週間程かかる場合もございますので、お早めにお申し込みください。
・インターネットでの予約方法
さいたま市粗大ごみインターネット受付
受付時間 24時間(年中無休、ただしメンテナンス時を除きます)
祝日も受付・収集いたします。(収集は、土・日曜、1月1日~1月3日を除く)
当日のキャンセルは受付しておりません。(必ず収集日の3営業日前までに粗大ごみ受付センター (TEL 048-840-5300)
もしくはさいたま市粗大ごみインターネット受付で手続きをお願いいたします。)
申込時の記載事項
・メールアドレス
・氏名、住所、電話番号
・ごみを出す場所
・品目(1回に4個まで)
・収集希望日
※予約後に発行される受付番号は、粗大ごみ手数料納付券に記載する番号であり、予約の変更や取消等の際に必要な番号となりますので、印刷やスクリーンショット等で、必ず収集されるまで大切に保管ください。
3.「さいたま市粗大ごみ等処理手数料納付券」(シール)を購入する
「粗大ごみ等処理手数料納付券取扱店」のステッカーのあるコンビニエンスストア、各区くらし応援室、支所、市民の窓口で納付券をご購入ください。
取扱のあるコンビニエンスストアは、
セイコーマート
セブンイレブン
デイリーヤマザキ
ニューデイズ(駅改札外)
ファミリーマート
ミニストップ
ローソン
の市内各店舗です。
一部取扱のない店舗もありますので、ご注意ください。
注)・一度購入した納付券の払い戻し・再発行はできません。必ず、申込時に納付券の種類の確認をお願いします。
・不正防止のため、一度貼ったシールを剥がすと、破損します。
破損した納付券は使用できませんので、ご注意ください。
・領収日付印がない納付券は無効となります。
ご購入の際に、領収日付印があるか、確認をお願いいたします。
手数料について
種別品目処理手数料
粗大ごみ
最大の1辺又は直径が
90センチメートル以上2メートル未満のごみ
例:自転車、タンス、机、スキー板、ベッドなど
1品につき
550円
特定適正処理困難物
スプリング入りマットレス
2,200円
スプリング入りソファー(1人掛け)
1,100円
スプリング入りソファー(2人掛け以上)
2,200円
物干し台(コンクリート台付、1個)
1,100円
バッテリー(鉛バッテリー)
1,100円
タイヤ(1本)
1,100円
ホイール(1本)
1,100円
4.ごみを出す(納付券を貼って指定日に出す)
納付券(シール)の記入欄に、収集日、受付番号、ごみの種類を書き、ごみの見やすいところに1品づつ貼ってください。
収集日当日の朝8時30分までに、予約申込時に約束した場所にごみを出してください。
注)・屋内(集合住宅の場合は建物内)からの収集はいたしません。
・立会いは不要です。
・収集時における品目の追加・変更はできません。変更がある場合は、収集日の3営業日前までにご連絡ください。
5.その他
・収集の変更・キャンセル等につきましては、収集日の3営業日前までに粗大ごみ受付センター (TEL 048-840-5300)にご連絡ください。
(インターネットで受付を行った場合はさいたま市粗大ごみインターネット受付からも収集の変更・キャンセル等ができます。)
・当日のキャンセルは受付しておりません。必ず3営業日前までにお手続きをお願いいたします。
・ファックスによる申し込み
<聴覚等に障がいのある方専用>
FAX 048-878-0959
特定家庭用機器再商品化法、通称「家電リサイクル法」により、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン、テレビ、洗濯機・衣類乾燥機は収集所に出すことができません。
この法律により、家電製品は製造業者へ返されることになり、有用な部品や材料はリサイクルされ、廃棄物減量と資源の有効利用が促進されることになります。
処分方法
市では収集できません。これらを廃棄する場合は、下記の方法でお願いします。
以前その商品を購入したお店に引き取ってもらう。
買い替えの場合は新しく購入するお店に引き取ってもらう。
.3 1、2に該当しない場合は、郵便局でリサイクル料金をお支払いのうえ、自分で指定引取場所まで運ぶか、市の指定した一般廃棄物収集運搬許可業者に運搬を依頼してください。
なお、リサイクル料金のお支払いの際には別途振込手数料がかかります。
また、運搬料金は業者により異なります。
ご自分で「指定引取場所」まで運ぶ場合はリサイクル料金と振込手数料のみ、運搬を業者に依頼する場合はリサイクル料金と振込手数料に加えて収集運搬料金がかかります。
ただし、収集運搬料金は業者により異なりますので、各許可業者に直接お問合せをして条件が合う業者に依頼してください。
消費者が支払う費用について
品目主なメーカーのリサイクル料金
振込手数料収集運搬料金は、振込額や業者により異なります。
(自分で持ち込む場合は不要)
冷凍庫小(170リットル以下)
3,740円
冷蔵庫大(171リットル以上)
4,730円
エアコン
990円
テレビ小(15型以下)
1,870円
テレビ大(16型以上)
2,970円
洗濯機・衣類乾燥機
2,530円
リサイクル料金はメーカーによって異なります。
「家電リサイクル券センター」ホームページの「再商品化等料金一覧(家電リサイクル料金)」をご覧ください。
小・大の区別については、テレビは前面のパネル部に表示されている型番、もしくは裏側に刻印等されている定格表示の型番で、冷蔵庫・冷凍庫は扉内側等の定格表示銘板にて確認してください。
指定引取場所および営業時間について
指定引取場所および営業時間についてはリンクの「家電リサイクル券センター」のホームページの「指定引取場所一覧」をご覧ください。
さいたま市内の指定引き取り場所は、以下の3か所です。
さいたま市内指定引取場所
さいたま市桜区上大久保1012
森田運送株式会社首都圏営業所
電話番号:048-749-1071
FAX:048-749-1589
さいたま市岩槻区上野5-2-19
日通埼玉運輸株式会社 岩槻取扱所
電話番号:048-796-0846
FAX: 048-796-0878
さいたま市岩槻区馬込1529-1
SBS即配サポート株式会社岩槻デポ
電話番号:048-748-5304
FAX: 048-748-5305
小型家電として排出をする方法
ノートパソコン等の小型のパソコン(30センチメートル×15センチメートルの投入口に入る大きさのもの)
市内の公共施設に設置した小型家電回収ボックスで回収を行っています。
マウスやキーボード等の周辺機器についても、回収ボックスで回収します。
(注意)デスクトップパソコンなど、回収ボックスに入らないパソコンにつきましては、これまでごみ処理施設への直接搬入により無料で回収をしておりましたが、政府の緊急事態宣言を受けて、新型コロナウイルスによる感染拡大防止や焼却施設の安定稼働維持の観点から、受付を当面の間中止しておりました。
この度、同宣言が解除されましたが、引き続き接触機会の低減及び交通渋滞抑制を図るため、令和2年6月1日より制限付きで受付を再開します。
回収ボックスの設置場所は、以下のホームページで確認してください。
小型家電を回収しています!
宅配便を利用して、ご自宅からパソコンを回収できます!
メーカー等に回収を依頼する方法
「資源有効利用促進法」に基づき、平成15年10月から、パソコンメーカー等による家庭用パソコンの自主回収、リサイクルが行われています。
対象となるパソコン
デスクトップパソコン(本体)
ノートパソコン
CRT(ブラウン管)ディスプレイ
液晶ディスプレイ
その他
メーカー出荷時に同梱包されていた標準添付品
例)キーボード、マウス、ケーブル、テンキー、スピーカー等の付属品
ただし、取扱説明書やCD-ROM等の媒体は含みません。
(補足)
対象外のもの:プリンタ、スキャナ、外付けドライブ等周辺機器
排出の手順
メーカーの設置する窓口にて収集の申し込みを行なう。
PCリサイクルマーク
PCリサイクルマーク有り 無料(リサイクルに出すときの費用はかかりません。)
PCリサイクルマークなし 有料(メーカーの指示に従いリサイクル料金をお支払いください。)
リサイクル料金の目安(税別)は下記のとおりです。
デスクトップパソコン本体 3,000円
ノートブックパソコン 3,000円
CRTディスプレイ 4,000円
CRTディスプレイ一体型パソコン 4,000円
液晶ディスプレイ 3,000円
液晶ディスプレイ一体型パソコン 3,000円
上記のリサイクル料金は概ねの目安です。パソコンのメーカーによって異なる場合がありますので、ご依頼の際は、直接メーカーにお問合せください。
メーカーごとの問い合わせ先、リサイクル料金は、一般社団法人 パソコン3R推進協会のホームページをご覧ください。
リンク
一般社団法人 パソコン3R推進協会
メーカーより「エコゆうパック伝票」を送付
パソコンを簡易梱包し、「エコゆうパック伝票」を貼付
回収方法を選ぶ
「エコゆうパック伝票」に記載されている連絡先の郵便局に連絡し、集荷日時を決めていただくと後日集荷に伺います。
梱包「エコゆうパック伝票」貼付の上、最寄の郵便局(簡易郵便局を除く)の小包窓口にお出しください。
(注意)回収されたパソコンは返品できませんので、事前にデータの消去を行なってください。
メーカー等の撤退・倒産、輸入品、自作品等で問い合わせ先のないパソコンについては、一般社団法人 パソコン3R推進協会にて回収・再資源化を有償で行います。
この場合も収集所には出せません。
ワープロなど、リサイクル対象外の商品もありますので、メーカーやパソコン3R推進協会にご確認ください。
“引用元”さいたま市公式HPはこちら >